こちらのママは「とりあえず1週間でもいいから休んで」とアドバイスもくれました。環境を変える勇気と、まずは休むことの大切さを語ります。人は休んだら迷惑をかける、自分だけ甘えていると思うかもしれません。しかし心身を壊してしまっては元も子もありませんよね。
食事は、もともと誰かとご飯を共有する社会的な行為です。美味しさを共感できることが喜びにつながる一方で、リアクションの仕方によっては、かえって見る側が置いてきぼりになる感覚を与えてしまうことを、念頭に置いておくといいでしょう。
不登校の子どもは年々増え続けています。文部科学省の調査では、2024年度の不登校児童生徒は小中学生合わせて約35万4千人と過去最多となっています。
「離婚」というワードを出したママたちもいました。しかしおそらくママたちは本気で離婚を勧めているわけではなく「旦那さんが離婚を考えても無理はない状況」、もしくは「このまますれ違い続けると離婚という選択肢も現実味を帯びてくるかもしれない」という意味で、こ ...
私はホノカ。社長から私の早期復帰と近隣市への引っ越しを打診されたショウタは、ふたつ返事で了承したそうです。本当に呆れてしまいます。ただでさえ保育園探しは難しく、ペット可の物件となるとぐっと少なくなるというのに……。私が元の復帰時期を提案するも、ショウ ...
私はセラ(30代)。庭付き一戸建てのマイホームを持っていて子どもは4歳。昔を振り返ると、私はこれまで誰かに文句を言ったり、トラブルになった経験がありませんでした。旦那に言わせると、私は心配性でとても敏感な性格だそうです。そのせいか、人の言動にモヤモヤ ...
毎日の暮らしのなかで、「思い切ってやめてよかった!」と思えることはあるでしょうか。たとえば、お菓子の食べ過ぎやお酒・タバコといった不摂生の習慣から、人づきあいのストレスまで。みなさんもやめたことでラクになったことは、一つや二つはあるのではないでしょう ...
焦った旦那は、なにかいい案がないかと義母に電話をしたそうです。義母は意外にも私の味方をしてくれたようでした。 産後は肉体的にしんどいこと、常に神経をとがらせていることなどを話し、旦那を叱ってくれたそうです。
東京ディズニーシー®では、11月11日(火)から12月25日(木)まで、家族で楽しめるスペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催中です。期間中はディズニーホテルやディズニーリゾートライン、イクスピアリにいたるまで、東京ディズニーリゾート全体が ...
家庭のなかで、母親はいつも「支える側」に立たされがちです。子どもがツライ思いをすれば寄り添い、家族が荒れればその間に立ってなだめる。「母親だから当然」と思われる空気のなかで、心をすり減らしていく女性たちがいます。
私(ナカノユミコ、40代)は夫(40代)と中学生、小学生の子どもたちと地元で暮らしています。父は亡くなっており、近所の実家では母(マチ、70代)と兄家族が同居中です。伯父(ノブオ、70代、父の兄)も近くで1人暮らしをしているため、遠方に住む従姉妹(ア ...